なぜか意外と訪問してくださる方が多い「お知らせカテゴリ」内 > 雑記(´∀`)

 >>> この記事は約18分で読めます(600字/分換算)

2025-02-14

なんか、前回の記事『お久しぶりです、有島です…_(:3 」∠)_ ひとまず生存報告。。。』 が、雑記なのに意外と読まれてるな〜と思ったので、今回も仕事(と生活)に関する以下のような雑記(……エッセイ?)を書いてみようと思います。

人間関係ってのは、いつでもどこでも 世界中で共通の普遍的な話題 だったりするんですが、私にとっての人間関係は、過去〜現在に至るまで、会社の同僚・先輩・後輩・上司・幹部とのアレコレソレだったりします。

そんな中、「出会い初期ごろ、欲しい言葉をたくさんかけてくれて『この人、優しいなぁ…』と思ってた人に、最終的に振り回されて病みそうになった」という人に向けた記事です。

仕事でも趣味でも、最初、とても優しい言葉で褒めてくれたりしたのに、後から「他人 (同僚や部下や後輩) の成果を横取り」したり「うまく立ち回って自分だけ得してる人」に遭遇したこと、ありません? 私はしょっちゅうです〜(´∀`)/

そういう経験をすると、しばらく他人が信じられなくなりますよね……そういったことを分析しながら書いてみますね〜。(今回は自己開示バリバリなので、苦手な人はダッシュで逃げて!!🏃‍♀️)

カテゴリとして「お知らせ」?かなぁ?とは思ったんですが、まぁ、「お知らせ」カテゴリー=自創作の宣伝・告知 ≒ 有島的自分ごと、ということで。……カテゴリーは今後、おいおい整理していこうとおもいます🙏

みなさん!いかがお過ごしでしょうか〜〜〜?

お疲れ様です、有島こと、有島乙芭です〜。(ちょっと元気がないのは睡眠時間が圧倒的に足りないせいです。あと、微妙に血も足りてない……貧血検査で毎回ひっかかる人)

Xなどの短文SNSは投稿しないくせに(長文投稿すると迷惑だから…)、このブログでは「こういうahoなこと考えてるオッサンだよ〜(※生物学的には女性ですが、メンタル土方のオッサンです)」ってことを色々書いてる人種です。

ahoほど長文で駄文を書きまくる癖があるので、今後の目標はぜひ、巨匠・中島らも御大先生!!!にしたいなぁ、と思っている今日この頃。あと、今後はすこし賢く見られるように 土屋賢二先生なども目指したいですぬぇ〜(´∀`)

※どちらの作家先生も文章で人を笑わせる大天才なので、ぜひ原典に当たってください🙏

……前置きが長いッッッ!! のはいつものこと……いつものこと、いつものこと。いつものこと! いつものこと〜〜〜!!(´∀`)

はいッッ! ☕️ 閑話休題ッッ!!(∩´。•ω•)⊃🍵

……今回のテーマ……

人間関係=会社の同僚・先輩・後輩・上司・幹部とのアレコレソレです。

……とりあえず、以下の部分からは、今現在、お仕事をされている皆さまに共感してもらえることを書いたつもりですが、そうじゃない方も読んでることを考慮に入れて書いてます。
主婦や学生の方は色々読み替えてください。会社の、同僚=同級生・またはママ友、先輩=上級生・PTA会長、後輩=下級生・またはそのママ友、上司=先生・義理父母、幹部=校長先生・地域の名士などなど)

当方、転職回数が多いんですが仕事大好き人間なので、仕事を辞める気は毛頭なくなんだったら 死ぬ直前まで仕事して死にたいと思ってる人種=INTJ-Aです(´∀`)

仕事、楽しい!(OvO) 小説書くの、楽しい!O(≧∇≦)O 他の趣味に沼るの、楽しい〜〜!☆-(ノ●´∀)八(∀`●)ノ と。
人生の残りの時間から逆算して、 「今後はもう(全ての活動時間内で)楽しいことしかやらないですむように、環境設定していこう! 」 という意識で仕事も趣味も活動してます。

自分の人生なんだから、楽しんだもん勝ちでしょ!めんどうで時間がかかることに構ってられないよ〜!ってのが、この10年くらいで痛感していることです🙏

なお、好きな仕事・好きな趣味しかしなくてすむように払った対価=時間が20年という期間だった。という話です。(前回の記事参照)

スキルアップ・知識の吸収・数々の独学に費やした勉強期間=20年です。(まだ目標に到達してないので、もっと頑張るよ〜(´∀`)……倒れない程度に……_(:3 」∠)_)

人と人との間で、しぶとく仕事して生活していれば誰でもそうなりますって。(環境最適化設定大事)

後悔するくらいなら、我慢しない。と思って日々、仕事や趣味に関してはあらゆる知識・技術を、自腹切りながらアップデートしつつ、精進しています。今も。

自腹を切ってやる=『まずは自分で先行投資しつつ、自分自身のためにやる』ってことが多分、私にとって一番重要なんだなぁ、と思う今日この頃。(←INTJ的にも……フリーブログが続かなかったのも無料だったからやる気出なかった気がする)

こういうサイトを自腹で運営してるのもそれ=知識・スキルのアップデートが目的の半分だったりします。(最初から他者評価やリターンを考えてたら、ブログの作成・維持・運営(更新) なんて、めんどくさくて金も時間もかかることなんてできませんて〜(´∀`) まぁ、初期からアフィリエイトに失敗したくせにそれでも続いてるのは、結局、自分のために書いてるから (=自分の記憶のアルバムだから)、ってところがデカイとおもう……←Amazonアソシエイトのことですね〜。再チャレンジしよ〜っと、と思ってますけどね……)

あとまぁ、ブログ(ここ)で好き勝手書いてるので、Xであまり書くことがない……から浮上できない……という……そういうことは……あるます……(いや、この大量の文字情報をXに投稿したら傍迷惑でしょ!!ということが最近、私にもわかりました。ごめんなさい。本当に……なんというか……基本が活字中毒で……私自身は日参してる情報サイトで毎日5,000字超×10本超のエッセイ読んでます……そういうのもあって、このブログの全ての記事がエッセイ化しているところはあります……一応自覚してます……←目次を設置してないところからお察し(゚∀゚)

SNSでは、「これ、知ってほしい!」ということだけを単発で投稿するようにしようと誓った2025年の元旦🎍🌅
>とある方から「そうしている」というお話を聞いて「なぁるほどぉぉおおお!!∑(゚Д゚)(目から鱗)」ってなりました。その節はありがとうございます🙇 Eさん……(^ω^)

有島は仕事大好きですが、もちろん、辛いことも苦しいこともたくさんありました。……が!楽しいこともあったんですよ!!(各職場で有能と目をつけてた同僚とは今も交流してるし、職場からお付き合いが続いて一番長い人はもう20年なんですねぇ……学生時代の友人で今も交流してるのは、映画オタクつながりの数人とだけ(OvO))

でもそういう艱難辛苦を若いうち(30代前半まで)に経験していたからこそ、今がある(=人生を楽しむことができる)、と思ってます。(←良い意味でも悪い意味でもメンタル耐性=レジリエンスがついた 

今振り返ると、若い頃、雇用主・上司・同僚・先輩・後輩、取引先etcetcetc… から受けた種々雑多な数々の凄まじいハラスメント経験この年になって初めて受けていたら、立ち直れなかった……どころじゃなく!

メンタル病んで現世に戻ってこれなかったんじゃないかと思います。(新卒後に就職したところで先輩同僚から受けたモラハラ・パワハラ受けてたときはメンタルぶっ壊れる寸前で、かなりヤバかった。。。本当に、あの時逃げてマジで正解だった……)

なので、苦労は若いうちにしろ(←正確には「「若い時の苦労は買ってでもせよ」」)、ってのはゴールデン・ワード(金言)だな、と思います。(ゴールデン・ボールじゃないですよ?!(OvO))

それくらいひどいハラスメント有島が新人の時代は罷(まか)り通っていた、ということですね〜。別に、不幸自慢じゃなくて、それが当時の常識で、通常の 社会通念 だった = 通過儀礼 だったというだけの話(当時は一般人が発信するツールも力もありませんでしたしね〜)

現在進行形でもそういうこと、ありますが(゚∀゚)。

職場や趣味のどこのコミュニティでも 、大なり小なり「出世(自分の利益のためだけ)に他人を利用する人」が存在します。

彼らはまず、派閥や人間関係を熟知して言葉巧みに人を操り、権力者に取り入ることで自分に有利な立場を作ります。 さらに、目立たない個人(ターゲット)の成果を横取りし盗んだ証拠を隠す(わかりにくくする)ため ターゲットが同一コミュニティに属してる場合、追放することを画策します。 追放する最終段階では、同一コミュニティ内の不特定多数に向けて 印象操作を行うために、ターゲットが見られない場所で、自分に不利になる情報は隠したまま捏造したターゲットの悪い噂を流しターゲットの評価を下げる。 結果、ターゲットはコミュニティ内で悪者に仕立てられコミュニティから追い出され彼ら安心して他人(追放したターゲット)の努力や成果を自分の手柄にして更に名声を貪るんですね〜。

……端的に書くと物語の中の極悪人ですね……いえいえ、リアルに身近で存在しますよ?(´∀`)
まぁ、そうやって得たテイカーの名声(?)他のギバーや(最大多数層の)マッチャーに本性が気づかれるまでの間だけですけどね。

前回記事のこの部分👇はそういう人👆のことを指してます(´∀`)

いやはや、組織でもどこでも、オンでもオフでも、自分から差し出す対価が極々少量であるにもかかわらず、「言語コミュニケーション【だけ】」で相手から好意を引き出すのが上手い方って本当にすごいな〜と尊敬します。

私はそういうのがあまり上手くない方(良くも悪くも「裏表がない」と言われる。。。)と自覚してる=相手にも見抜かれてるので、責任を擦りつけられたり、利用されたりしやすい=ターゲットになりやすいんだろうな〜と。要するに、私が出会ったそういう方々がほぼ全員 テイカー だった、という話なんですけどね。

が!! 今はそういう方々を見ても「どこの会社(コミュニティ)にもそういう人っているんだな〜……めんどくさい……」と思うだけです。

その上で、「私はあなたの出世を邪魔しないので、あなたも、私の仕事の邪魔をしないでほしい本当に。
これは趣味の活動でも同じ、本当に。お互い自分の仕事や趣味に集中した方が双方のメンタルが健やかですし、加えて、私が発案した企画やアイディア、作成した成果物を勝手に自分の名前に変える=盗むのはやめてくれって話。

なので、そういうことを酔っぱらいみたいに垂れ流してるのが、このつれづれに書き殴ってる文章なんですよ〜
▶︎ 短文投稿SNSに投稿すると非常に迷惑な長文・駄文なので、Xではこういう話は投稿しないですよ〜(´∀`)

読みたい方は読んでいただいて、まぁ、読みづらい・分かりにくい、と思われた方は他の方のブログなりサイトなりをご訪問していただければいいのではないかと!思ったり!!するのでございます〜〜〜!!!

上記のように、自分に(他人=第三者から、非常にわかりにくい)攻撃を仕掛けてきたり、テイクしようとしてる人への対処法……そういう人に対する処世術……それは……

「距離を取る」または「逃げる」です。それ以外の 有効な手段は、ほとんどありません。

まぁ、闘争か、逃走か闘争・逃走反応)、でいうと「逃走」の一択です。それが一番、予後がよい。

戦ってもいいんですが、予後がすこぶる悪いですし、時間的にも労力的にも払うだけのコストが多大な割に手に入れるメリットが卑小すぎて比較にすらならないので、おすすめしません。

もう少し詳しく専門的に知りたい方は前回もリンクを貼ったこちらへ……
>>> 「テイカー」「ギバー」「マッチャー」を知っていますか? 人間の思考と行動の3タイプ vol.01

そもそも、そういうことを仕掛けてくるテイカーたちは、とても多くの防護壁ファクトチェックすらせず、自分だけを盲目的に信じて味方してくれる友人・知人&ファン・支援者・信者)を持っていたりするので、被支配的少数派だと、対抗しようがない。どころか、かえって、事情を知らない防護壁になってた第三者から、論点がずれた状態で攻撃されるだけです。

これこそが、テイカー(サンプル)であり、マニュピレーター の策略なんですよ〜。
ほんと、ターゲット以外に正体がわからないってところがすごいんですよ。(いや、テイカーよ、自分の実力だけで仕事しろ、本当に。)

テイカーは、初期は微量にギブするんです。で、テイクに移行していくんですが、後々、自分に不利になりそうだと判断すると、今までテイクしてもらってた人すら攻撃する(あるいは追い詰めてコミュニティから排除しようとする)ので。

手法は様々ですが、以下に私がやられた退職事例の1つを取り上げますね 〜〜〜〜〜〜〜

某社に転職後、通常業務をこなしつつ、ある人の引き継ぎ業務で、各部署の関係者に地道にヒアリングして、結果的に私一人で完遂させたデカイ仕事があったんですよ。

それはその会社での全社的な大規模改定で、それをまとめるのも事後処理も大変だった。そしたら、転職初期ごろOJTしてた先輩同僚から「報告書(的なもの)私がまとめてあげるから、資料とかメールで送っといて」と言われたんですよ。「そんなことお願いしていいの?」って任せたら、私の知らない間に、その報告書が彼女の成果として上司から専務→社長に提出されてたんですよ……(゚ω゚)

つまり、知らぬ間に 私がやった仕事が全て彼女の手柄になり、あろうことか、後日、彼女が表彰された。 違う部署の上司が彼女のやり方に気づいてあとでフォローしてくれたけど、もう後の祭り( ゚д゚)ポカーン

しかも「自分が◯◯さん (←私) に指示・指導の上、実行」みたいなそれらしい書類まで後付けで捏造して添付されてた。マジで セコくてすごい (← この情熱を仕事に向けてほしい。会社で仕事してると普通にいます、こういう人。でも、こういうテイカー気質の人たちって、能力高いのに仕事で実績を出せないんですよ、「最短で自分だけが利益を得られる方法」を考えてるから。あと、自分の過去の経験から「最短で自分だけが利益を得るには、他人の成果を盗むのが最も早くて楽」と学習してますしね)

攻撃を仕掛けてきたこの先輩同僚があまりにも上記のようなゲスいことを繰り返すため、記録を取って、直属の上司に報告すると、彼女は人事権のある上司に対して「自分はこの会社が好きで辞めたくないし、地元でもないから再就職の宛てもない」と主張(弱音を吐いて庇護欲をそそる可愛い部下ムーブ)して、会社側もその人を守るスタンスをとってきた。

その結果、私は「被害を受けた側」だったにも関わらず上司から「部署異動するか、辞めてほしい」と言われちゃった んですよね〜。

いやいやいやいや、被害を受けたのは私なんですが?(゚ω゚) なぜ 加害者であるあなたが被害者みたいな顔して 他人の同情買ってんの〜〜〜?!∑(゚Д゚)って思いました。。。

結果的に、私は退職しました。

その人は 社内での根回し が異常に上手くて実際に 私への攻撃があったにも関わらず、周囲には「自分が被害者」と思わせるのが巧妙 だった。(この辺のコミュニケーションスキルのレベルは本気ですごいと思う。←仕事に活かせ)

彼女の思惑(私を追放する目的)に沿う形にはなりましたが、その時このままこの職場にいてもこいつに都合良く使われて終わるな」と感じたので、辞めたんです(´∀`)(←この判断は正解だったし、もっと待遇の良い再就職先が即見つかった)

今となっては過去の話ですが、後から聞いたところによると、私の後任に彼女の色仕掛けも通じない超有能な後釜(男性)が来たらしく、同じような手法で社内での立場を維持しようとしたところ、その後任の男性が、彼女自身が仕事でどれだけの損失を出してたのか、明確に数字に出して糾弾したそうで。

流石にヤバイくらいの額だったので会社として放置できず、扱いに困って窓際に追いやられたとか……「いや、評価されたいなら人の手柄を盗むんじゃなくて、真っ当に努力して自分の実力で勝負しろよ……」と思った……

何度職場を変えても、こういう人、必ずいる( ̄∀ ̄)!
職場だけじゃなく趣味のコミュニティにもいる(゚∀゚)!

今の職場では「とある方法」で自衛してますが……まぁ、上記の話は、もう15年前の話ですけどね〜
▶︎ 当時はこういうことを言語化する余裕も脳みそもなかったから書けませんでしたが、今思うと、当時はそういう鬱憤を二次創作することで発散してた気がする……

アドラー先生もおっしゃってますが、今回のことだけじゃなく
人間関係のストレスはどこに行ってもあります。

すべての悩みは対人関係の悩みである」by アルフレッド・アドラー

おすすめ本なので、貼っときますね。 >>> 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

組織に属して働いている者=労働者として色々思うところはあるわけですが、こんなところで書くんじゃなくて、できれば創作を通じて気心の知れた人と語らいたいです。ほんと。

創作活動という趣味と、生産活動(仕事)はやっぱり似てるところがあって、環境が似ていて、感覚が似ている人と語ると、ホッとするんですよね。安心感が桁違い。

いや、ほんと、創作しながらガチ(真剣に、好きで) 働いてる人とは趣味や話が合いそうだよな〜と思うんですよ……

……上記のような話を小説で書くと、BL小説(Boysじゃなくて有島のはMensLoveですけどね…)は恋愛小説!という潮流の中では枝葉末節にも程があるので、ネットに投稿しても全く読まれなかったんですよね〜……なので最新版の改稿ではざっくり削った。。。 私自身はこういうところを書く方が楽しいんですが……

私が書いてて楽しい、と、たくさんの人に読まれる、は トレードオフ 関係なんだな?!∑(゚Д゚)と学びを得て、佐藤と汐見に謝りながら全削除しました(T🙏T)チーン そういう働いてる30代以上の方(つまり自分)をターゲットに書いたのが

 👇の 『佐藤は汐見と番いたい〜』という創作ML小説だったんですけどね。 ネット投稿小説の読者層を全く把握できてなかったため、あえなく撃沈……_(:3 」∠)_

せっかくなので『佐藤は汐見と番いたい〜』のリンク👇 まとめて貼っときます🙏

小説家になろう / カクヨム / エブリスタ(←スター特典で🔞があるマス……)

ちなみに、当該小説の中でもテイカー気質な 自己愛性パーソナリティー障害 についてチラっと触れてますヨ。
そういう話が出てくる=ドチャクソ重い
のが、ネット小説としてコケた原因だったんだろうな〜と、分析してます。(カクヨム版が字数が一番多くて上記のような話がそのまま残ってます。たぶん……)

まぁ、私のリサーチ不足だったというわけですよ。それはもう仕方ない。読者層、完全に間違ってた!!!

50万字近いので、お時間あるときにでも……各投稿サイトで少しずつバージョンが違ってるのは素人小説のご愛嬌ってことで(´∀`)(転載作業中に色々やった……)

ちなみに……

子供が小さくて仕事してなかったころ=専業主婦やってた時期は 働いてないことによるストレスで発狂しそうでした。(世の中にはそういう人種もいる……仕事してないと発狂する。。。だからワーカホリックになる……依存だよ、依存。。。仕事に依存してる。。。でも今は仕事=趣味の延長なので、まぁ、いっかな〜ってなってる(´∀`))

仕事が忙しくて発狂することはないんですが、仕事してなさすぎて発狂寸前になることがあったので、私の中では 仕事 ≒ 趣味=楽しい=継続という循環があるんだろうな〜と思ってます。

あとは……私が思うに、「この職業は自分に合ってると思う」ってことで職種を選んで就職してる人は、仕事の業務内容自体が嫌いで辞める、ってことはあまりないんじゃないかなぁ?と思うんですよ。

私は、仕事の内容が嫌で辞めたことは一度もなく基本、退職する理由は全て人間関係なんですよ。(様々な職種を経験させてもらったんですが、どれひとつとして嫌なものはなかった) ただ、退職理由として「(前職は)人間関係が嫌で辞めました」って言ったら一発アウトでどこにも採用されませんのでお気をつけください(´∀`)

なので、まぁ、好きなことを仕事にするのはやめろ、とか、趣味を仕事にするのはやめろとか言いますが、今は時代が変わってきているので、趣味を継続して積み上げて、仕事にするための努力をしたもん勝ちって感じがしてます。(趣味を突き詰めたら仕事になった、って人が強い時代。いい時代になりましたよね〜)

好きな仕事であっても、付随してめんどくさい人間関係事は多々発生しますが、それこそ訓練生として処世術という魔術を習得する、くらいの気持ちでクエストしていけばいいかな、と最近は思ってます😊

仕事では 理想は高く。 でも他者への期待は低く。
そういうフラットな姿勢だと、色々上手くいく感じがするな〜と思ってます。
(アレ?これ、趣味でも最近そうだな…)

まぁ、今後も、SNSでは熱量は抑えめにして、ブログ(ココ)「ぎゃ〜〜:(;゙゚’ω゚’):!!好き〜〜〜!!❤️‍🔥を大爆発させたいと思います(´∀`)🫶

あと……私は、好きすぎる人=推しを前にすると、前のめりになりすぎてドン引かれがちで……特に推し絵師の方々に…(:3 」∠)( そもそもが骨の髄からの限界オタクなので、Loveとリスペクトが頂点突破して挙動不審になるから)最近はもうSNSでは神イラスト作品などは眺めるだけにして、迷惑になってるだろうからあまり反応しないようにしてる……(T 人 T)(今年はちゃんと応援活動したいけどなぁ……)

関わって嫌われるくらいなら、無言フォローでそっと見守るほうがいいんだろうな……って思って(T ^ T) そういう意味でも、SNSはやっぱ向いてない……_(:3 」∠)_ ということで、今後も、基本的にはブログ(ココ)に引きこもりますね〜……(TωT)

……でも、短文SNS上で、前のめりな投稿が「OKな人」と「NGな人」を見極めるの、むずかしすぎない!? ( ゚д゚) だれか教えて……わからん……タッケテ……

あ、そうそう、この本もおすすめですよ〜 >>> 『仕事は楽しいかね?』 by デイル・ド−テン(公式サイトに飛びます)

は〜〜〜長かった……戯言が……_(:3 」∠)_……気づいたら8,000字超えてた……(←創作しろって。。。←してるよ……ネットには投稿できないけど……←ちょっと修正してたら9,000字超えた……

でも今回は、同じようにテイカーに振り回された経験がある方に、エールとして届くといいなぁ、と思って書きました🙏

継続して何らかの活動をしてる人は、安心して続けてください!きっと報われる日が来ますよ!!(見てる人は見てる!)

そして「この人の言動、モヤっとするんだけど……もしかして、テイカー?」と思ったら、相手の言葉ではなく行動に注目してみてください。

その上で、自分に起きたことと、相手に起こったことを冷静に文字に書き出して(可視化して)みる。

それらの事実が、自分と相手とで等価交換になってるかどうか…… 胸に手を当ててじっくり考えてみてくださいね〜(´∀`)
→ 別に等価交換になってなくても、満足してる or 納得してる、というのであれば問題ありません。

※無自覚なテイカーも多いので、その辺りもご注意ください。。。
※当然のことながら、テイカー本人に、テイカーであることや、事実を指摘すると逆ギレされて攻撃されるので、「この人、テイカーなんだろな……」と思っても【何も言わずに距離を取ってフェードアウト】が最適解かつ最終解です😇 かくいう私もテイカーだと思われてるかもしれませんが、基本、テイカーは功績を独占するため、成果どころか情報すらギブしませんので、その辺り、今回の記事を読んでいただいた読者さまなら、ご自身で判断していただけることかと……(´∀`)🙏

    「♡いいね」ありがとうございます(❁´ω`❁)
    励みになります。゚゚(*´□`*。)°゚。
    執筆がんばります!ヾ(*´∀`*)ノ♥

    選択式感想(複数選択可)

    お名前

    メッセージ

    にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ←ポチッと推していただけると大変うれしいです(╹◡╹)人 いつも応援ありがとうございます!